たなか(@tanaka.note)です。
節約!簡単!ヘルシー!美味しい!『揚げ出し豆腐』のご紹介。
揚げ出し豆腐って手間がかかるなイメージありませんか?
- 揚げ物面倒くさい問題→フライパンで揚げ焼きにするのでクリア。
- 水切り時間かかりすぎる問題→レンジチンすれば2分半で済むのでクリア。
- だしを用意するのが大変→めんつゆ+醤油+みりんで簡単なのでクリア。
めんつゆだけだと「THE・めんつゆ」って感じの味なので、醤油とみりんを足してちょっと美味しく仕上げました。
ママ
今回のつゆは、「ナスの揚げ浸し」や「天つゆ」にも使えるのでおすすめ!
「あと一品」「冷蔵庫に何もない」という日に便利なレシピなので、ぜひお試しあれ。
揚げ出し豆腐 材料
【2~3人分】
・絹ごし豆腐(木綿でも) 1丁
・片栗粉 適量
【つゆ】
◎めんつゆ(3倍濃縮) 50cc
◎水 150cc
◎醤油 大さじ1/2
◎みりん 大さじ1
パパ
ししとうを一緒に揚げたり、大根おろしを添えるとなお良し!
揚げ出し豆腐 簡単レシピ
- 豆腐は2枚重ねにしたキッチンペーパーに包み、ラップをせず600wレンジで2分~2分半加熱し、水切りする。
- 時間がある場合は、5分ほど重しをしておくと、さらにしっかり水切りできます。(やらなくてもOK)
- 豆腐を半分にカット。さらに小さくカットすると揚げ時間が短くて済みます。
- すべての面に片栗粉をしっかりつける。
- フライパンに多めの油を注ぎ、中火で熱したら豆腐を揚げ焼きにしていく。
- すべての面に焼き目をつけていきます。
ママフライパンだと油の温度がすぐに高くなりすぎるので、バチバチし跳ね始めたら火を少し弱めましょう。 - ししとうは、爪楊枝で穴を開けておき、フライパンの油を端によせてさっと揚げます。
- つゆの調味料◎をすべて混ぜ合わせて、豆腐をつけたら完成!
つゆの「みりん」は先にレンジで30秒ほど加熱してアルコールを飛ばすと、味がマイルドで美味しくなります。(やると風味がUP、別にやらなくてもOK)