料理ってちょっとした工夫で、手間が省けたり、美味しさがアップしたり。
私は飲食店で働いた経験がなく、料理はほぼ独学。
本や動画で勉強していると「えー、こんなにラクにできたの!?」ってことがよくあります。
忙しい方必見!今回は料理をする際の、小さな裏ワザやコツをご紹介!
豆腐の水切りはレンジで時短
そんなときは電子レンジを使って、時短水切り!
- 2枚重ねにしたキッチンペーパーで豆腐を包む。
- 折り重ねた方を下にして耐熱容器に入れ、ラップをかけずに600wレンジで2分~2分半加熱。
- もっとしっかり水を切りたい場合は、レンジで加熱したあと、キッチンペーパーを取り替え、5分ほど重しをすると◎
鶏むね肉は「塩砂糖水」でしっとり柔らかに
どうやってもパサつきがちな鶏むね肉は「塩砂糖水」に漬けるだけでしっとり。
焼いても、揚げても、茹でても柔らかい!以前テレビで紹介されていた方法です。
塩の効果で水分が内部に入りやすく+砂糖の保水効果、両方のパワーで鶏むね肉が柔らかくなるしくみです。
黄金比は、鶏肉の重さの『水10%・塩1%・砂糖1%』です。
【鶏むね肉1枚(約250g)の場合】
- 水 大さじ2弱
- 塩 小さじ1/2
- 砂糖 小さじ1/2
- ポリ袋(またはジップロック)に塩砂糖水とむね肉を入れて、しっかりと揉む。
- 冷蔵庫で20分~寝かせる。
むね肉はフォークで穴を開けておくとよりジューシーに!
料理に合わせて、一口大に切ってから漬けても◎。
最低20分、1晩寝かせるとより最高です!
鶏むね肉を柔らかくする切り方
鶏むね肉は、切り方を工夫するだけで柔らかくジューシーに!
繊維を断つように切るのがポイント。
- 皮を取って、繊維の分かれ目に合わせて3等分する。
- 繊維を断ち切るようにしながら、料理に合わせた大きさにそぎ切りする。

にんにくの皮むきは軽く潰してつるん!
にんにくの皮むき、地味に剥けなくて時間がかかることありませんか?
イタリアンシェフで人気youtuber「Ropia」さんの動画を見ていたら、皮を剥く前にニンニクを潰しているような動作が…!
あとで調べてみると、にんにくの皮むきを簡単にする方法でした!
- にんにくの根本を落とし、ついでにめくれた皮を剥く。
- 包丁の腹を使って、軽く押しつぶす。
- すると、実と皮がはがれて剥きやすく!
シェフRopiaさんの『プロが教えるシリーズ』は分かりやすく、調理の手際も良いのでとても勉強になります!
おすすめなので料理好きな方はぜひチェックしてみてください。
手に付いたにんにく・魚臭はシンクで落とす
にんにくや玉ねぎ、魚を調理したあとに手につくイヤなニオイ。
水を流しながら、シンクに手をこすりつけるだけで取れるんです!
これは「ステンレスソープ」と同じ原理。
ステンレスと水が反応を起こして、イヤな臭いを取ってくれます。
シンク以外にも、スプーンなどステンレス製品ならなんでもOK。
ピーマンの種とヘタは親指でぶち抜く
ピーマンの種を気持ちよく取れるのが「親指でぶち抜く」方法。
このように、親指でズボっと。
ピーマンを手で包み込んで支えると、キレイに押し込みやすくなります。
種をわざわざ包丁で切らなくても、カポッとキレイに取れます。
ピーマンの中に張り付いている種は、デコピンするように指ではたくとキレイに取れます。
噛み切れないおにぎりの海苔はフォークで解決
そんなときは、あらかじめ海苔に穴を開けておく方法で解決!
キッチンペーパーの上に海苔をおいて、フォークでプスプス刺すだけ!
特に子供のおにぎりに大活躍!噛み切れなくてご飯をボロボロ落とされる日々とさようなら。
実はセリアで、この裏ワザと同じ原理の『くるくる海苔パンチ』という便利グッズが販売されています!
Amazonにも売ってました!(399円だけど)、でも100均に売ってます!笑
煮卵の漬けタレを節約する裏ワザ
「キッチンペーパー+ラップ」を使えば、大さじ1のタレでOK!
この方法だと卵全体にタレが行き渡るので、漬けムラもなし。
- キッチンペーパーを4つ折りにしてカット。
- ラップの上に、キッチンペーパーで包んだゆで卵を置く。
- 上から大さじ1のタレをかけて、冷蔵庫で30分~漬けておけば完成!
ちなみにおすすめのタレは、
- めんつゆ(3倍濃縮):おなじみの煮卵に。
- 焼肉のタレ:ラーメン屋さんの味玉のような味に。おつまみにぴったり。
わざわざタレを作る必要なし!超簡単!
レンジで簡単ホワイトソース!バターなしでもOK
何かと失敗しやすいホワイトソース。
他の料理と平行して作るときは、鍋につきっきりなのも大変。
レンジを使えば、あっという間に完成!
バターが無いときは、オリーブオイルで代用可能です。
【2人分】
- 小麦粉 大さじ2
- 牛乳 200cc
- バター 大さじ1
(オリーブオイルの場合は大さじ1/2) - 塩コショウ 少々
- 耐熱容器に小麦粉とバターを入れて、ラップをせず600wレンジで30秒加熱し、バターを溶かす。
- 小麦粉とバターをよく混ぜ合わせたら、ダマにならないよう牛乳を少量ずつ加える。(最初の2回が超重要!少なく!)
- 混ぜ終えたらラップをかけずに、レンジで2分加熱。
- 1度取り出して、底のほうが少し固まっているので混ぜ合せたら、ラップをかけずにさらに2分加熱。
- かき混ぜてとろみが付いたら塩こしょうで味を整えて完成!
とろみがつかない場合は、+1分ずつ加熱して様子を見てください。

レンジで1分!お手軽時短フレンチトースト
フレンチトーストを美味しく作るは、浸け込む時間が重要!
食パンを液に浸したあとレンジで1分チンするだけで、中まで卵液が染み込むんです!
耐熱容器に置いた食パンを、ラップをかけずに600wレンジで1分加熱。

取り出したら、弱火のフライパンでじっくり焼けば、ふわふわお手軽フレンチトーストの完成!
裏ワザを使ってお料理をグッと簡単に!
わざわざ道具を買ったり、難しいテクニックを必要としたりせず、料理を美味しくラクにできる裏ワザをご紹介しました!
主婦の料理は、他の家事や育児と平行して毎日ほぼ休みなく作り続ける必要があります。
食事を出してお代をいただく料理専門のシェフとは違うので、
できるだけ簡単にラクに楽しく続けやすく!料理を楽しめれば良いと思います。
今回書ききれなかったことがまだまだあるので、第2弾もお楽しみに~♪