しっとり柔らかな鶏むね肉にピリッと辛いタレ。ビールがすすむ、すすむ。
今回は『よだれ鶏』で鶏むね肉をしっとりやわらかに茹でるコツをご紹介!
はじめに!!!注意点をよく読んでくださいね!
茹でるの面倒くさい!っては方は電子レンジ版をどうぞ。
【レンジdeよだれ鶏】簡単!ピリっとさっぱり!ビールがすすむ美味しさこんな暑い日は、ピリっとさっぱりよだれ鶏が食べたいけど、茹でるのめんどくさ…。 そんなときにぴったり!『レンジで簡単よだれ鶏』のご...
鶏むね肉は生だと食中毒を起こす危険性が高いので、低温調理の際は特に注意が必要です。
『沸騰した鍋に入れて、火を消して放置』する方法でも、
・鶏肉の温度
・室温や季節
・鍋の大きさ
・鍋の材質や保温性
・お湯の量
冷蔵庫から取り出したての鶏肉、冬場で室温が低い、小さな鍋でお湯の量が少なくすぐ冷めるなど、状況によって鶏肉の中まで火が通らないことがあります。
必ず60~70℃の温度で1時間程度加熱して下さい。
(生のまま30~40℃になると、食中毒の菌が活発になり危険)
茹で汁が冷めているようなら、お湯を足して温度をキープして下さい。
ママ
鶏肉の食中毒についてまとめた記事がコチラ。
鶏ハムの食中毒に注意!低温調理での食中毒を防ぐ4つのポイント鶏むね肉を低温調理でしっとり柔らかく仕上げた「鶏ハム」。 上記のレシピ、実は食中毒のリスクが高く危険なんです!...
よだれ鶏 材料
【2~3人分】
・鶏むね肉 2枚
・ネギの青い部分(あれば) 1本
・酒 50cc
【よだれ鶏タレ】
◯長ねぎ 半分
◯醤油 大さじ3
◯酢 大さじ1
◯砂糖 大さじ1/2
◯ごま油 大さじ2
◯ラー油 大さじ1
◯オイスターソース 大さじ1/2
◯豆板醤 大さじ1/2
○甜麺醤(赤味噌でも) 小さじ1/2
◯にんにくチューブ 2~3cm
◯しょうがチューブ 2~3cm
◯いりごま 大さじ1
お鍋で低温調理!よだれ鶏の作り方
- 鍋にたっぷりの水と酒を入れて沸騰させる。
- 鶏むね肉とネギの青い部分を入れて、再び沸騰したら火を止める。
- フタをして1時間置き、予熱で火を通す。(60~70℃が長時間保たれることがベスト、冷たくなるようならお湯を足して温度調整を)
- 1時間経ったら、冷水で熱がとれるまで冷やす。
- 中に火が通ったのを確認しながら、スライス。(もし生だったの場合、レンジで1分弱チンしてみてください。)
- タレ用に、長ネギをみじん切りにする。
- ◎をすべて混ぜ合わせ、鶏肉にかけたら完成!
・繰り返しになりますが、鶏肉の調理温度には注意を!
・甜麺醤は赤味噌でも代用可能。
・花椒や花椒入りラー油を入れるとより本格的で美味しいです。
(うちはパパが苦手なので入れていない。)
ハーブサラダチキン|簡単ダイエットレシピ!鍋に放置するだけでしっとりおつまみに、ダイエットに、節約に、万能サラダチキン! 今回は、2パターンの作り方をご紹介します。 鍋に放置して予熱で...