「立春の日」にいただくのが良いとされる『立春朝搾り』。
【立春朝搾り】
立春の日の朝に搾ったばかりの新酒「縁起酒」を、その日のうちに楽しみ、新年の無事や平安を祈願します。
火入れ・加水されていない「生原酒」なので、フルーティーで力強く、濃い日本酒を味わうことができます。
今回は、『立春朝搾り』の飲み方、予約・購入方法についてまとめました!
お酒を作る人・届ける人・飲む人の無病息災、家内安全、商売繁盛を祈願する、縁起の良く貴重な日本酒をぜひ楽しんでくださいね◎
立春朝搾りとは
『立春朝搾り』とは、立春の朝に搾り上がったお酒を当日限定販売する「地域限定酒」。
『立春朝搾り』に参加している蔵元は全国43蔵。
「日本名門酒会」に加盟している酒販店で予約・購入ができます。
節分の夜から一晩中もろみを絞り続け、立春の早朝に絞りあがったばかりの生原酒を、その日の夜に皆さまのお手元にお届けします。
蔵人さんは夜中まで(ときには徹夜)作業し、蔵元近くの酒屋さんたちは早朝からラベル貼りや出荷の作業をお手伝い。
その後、近隣の神社の神主さんによるお祓いが行われます。
『立春』の日に作って出荷するため、蔵元近郊地域でしか飲めない「地域限定酒」になります。
『立春朝搾り』は、搾る日が決まっているため、その日がピークになるよう発酵の状態や味を調整しなければなりません。
微調整や管理が非常に難しく、
『杜氏泣かせ』『杜氏の技量が問われるお酒』とも言われています。
『立春朝搾り』は、お酒を作る人・届ける人・飲む人の無病息災、家内安全、商売繁盛を祈願する、とても縁起の良く貴重なお酒なのです〜◎
立春とは
『立春』は、二十四節気では新年の始まりです。
※二十四節気:太陽の運行に基づいて、1年を24の節気に分けたもの。
春の訪れを示し、新年を担当する「年神様」をお迎えします。
前日の節分に行う「豆まき」は、神様をお迎えする前の邪気を払いの儀式です。(大晦日の大掃除的な感じ)
立春朝搾り2022をゲット!
立春の日のお昼、予約していた『立春朝搾り』をゲットしました!
私の地域は、愛知県の『蓬莱泉』(純米吟醸)です。
『立春朝搾り』は、火入れと加水をしていない「生原酒」。
フルーティーな風味かつ力強い味わいで「濃厚な日本酒」を楽しめました!
焼きはまぐり・天ぷらと一緒に飲んだのですが、食事とも良く合う!(負けてない)
酒蔵でしか味わえない生まれたてのお酒を味わえるなんて幸せ〜◎
『立春朝搾り』の他、別で買った熱燗も楽しんで、気持ちよく酔っ払いました。笑
立春朝搾りはいつ飲む?
『立春朝搾り』は縁起酒なので、立春の日をお祝いしてその日に飲むのが良いですね。
厳密に言えば、『立春朝搾り』は「日本名門酒会」が20年前に考案したイベントなので、飲み方など細かいしきたりはありません。
▷春の訪れを伝える縁起酒「立春朝搾り」の生みの親「日本名門酒会」が日本酒業界に渡す架け橋 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」
立春を過ぎてしまっても、春の訪れに感謝したり、新しい一年を素敵に過ごせるように、ハッピーな気持ちで美味しくいただければ問題ないと個人的に思っています◎
生原酒なので早めに飲み切る
通常の日本酒は火入れを2回して「加熱殺菌」を行いますが、『立春朝搾り』は生原酒のため火入れがありません。
非常にデリケートなので、製造から半年以内に飲み切ることをおすすめします。
開栓後は風味が落ちますので、1週間程度で飲み切るのが良いでしょう◎
どうしても飲みきれなかった場合は、お料理などに活用しても良いかもしれません。
立春朝搾りの購入方法 通販はある?
『立春朝搾り』に参加する「日本名門酒会」加盟の酒販店で購入することができます。
2022年の立春朝搾り参加蔵元は、全国43蔵。
- 販売日:2月4日(立春の日)
- 720ml 1,760円(税込)
- 1.8ml 3,520円(税込)
『立春朝搾り』は予約必須。
年明けに地元の酒屋さんへ電話予約して、立春の日のお昼に受け取りました◎
『立春朝搾り』を取り扱っているお店は、以下からチェックして予約・購入してくださいね◎
当日着でなければ通販の取り扱いもある
オンラインの酒屋だと、2月4日(立春)に入荷・出荷になるので、2月5日以降の到着になります。
近くに酒蔵がない方や、地元以外で気になる銘柄がある場合は、通販を利用しても良いですね◎
在庫切れの場合があるので、必ずゲットしたい方は予約できるショップの利用をおすすめします。
立春朝搾りで一年の運気をアップしよう!
「立春の日」の朝に搾った日本酒を、その日にいただく貴重な『立春朝搾り』。
『立春朝搾り』で取り扱っているお酒は、その地域のお酒になります。
購入するには予約が必要なのでお忘れなく!
オンライン酒屋の通販は、立春当日には楽しめませんが、
翌日以降から取り扱いがあるようなので、近くに酒蔵がない方はぜひ利用してみてくださいね◎