スポンサーリンク
パパからリクエストがあり、サイゼリヤの『若鶏のディアボラ風~ガルムソース~』を再現しました!
ディアボラ風野菜ソース&ガルムソースをかけるだけで、
普段のチキンソテーやハンバーグが一気にお店っぽい味になります。
まず、ディアボラ風?ガルムソースって何って感じなんですけど、
- ディアボラ風:イタリア語で『悪魔』、皮をパリッと焼いた鶏肉のこと
- ガルムソース:ガルム=魚醤を使ったソース
パパ
ディアボラ風って上の野菜ソースのことかと思ったよ
パセリとナンプラーさえあれば、おうちで簡単に再現できるので、ぜひお試しくださいね。
スポンサーリンク
ディアボラ風野菜ソース&ガルムソースのチキンソテー 材料
【2人分】
・鶏もも肉 2枚
・クレイジーソルト 少々
(無い場合は塩・こしょう)
【ディアボラ風野菜ソース】
・玉ねぎ 1/2
・パセリ 大さじ1くらい
・にんにく1片
・オリーブオイル 大さじ1.5
・塩 少々
【ガルムソース】
・ナンプラー 大さじ1
・醤油 大さじ1
・みりん 大さじ1
・ウスターソース 大さじ1/2
・砂糖 小さじ1
・水 大さじ1
・にんにくチューブ 2~3cm
ディアボラ風野菜ソース&ガルムソースのチキンソテー 作り方
- 野菜ソースの玉ねぎ・パセリ・にんにくはみじん切りにしておく。
- 鶏肉の分厚い部分は開いて、厚さを均一に。両面にクレイジーソルト(塩こしょう)を振っておく。
- 中火に熱したフライパンに油をひき、鶏肉を皮目から焼いていく。焼き目がつくまで動かさない!
- 重しをするとパリッと焼けると聞いたので、鶏肉の上にお皿+ビールの空き瓶に水を入れたもの(500ml)をのせてみました。(ちゃんとパリっとなった!)
- 皮にパリッと焼き目をつけたら、裏返して超弱火に。フタをして5~6分中に火が通るまで焼いていく。
- 鶏肉を焼いている間に野菜ソース作り。フライパンにオリーブオイル・にんにくみじん切りを入れて中火で熱する。
- にんにくの香りがたってきたら、玉ねぎを加え塩を振る。しんなりしてきたらパセリを加え、全体がしなっとしたら火を止める。
- ガルムソースの材料はすべて混ぜ合わせて、600wレンジで30秒チンしておく。
- お皿にチキンソテー・ディアボラ風野菜ソースを盛り付けて、別でガルムソースを用意すれば完成!
ディアボラ風?ガルムソースって何?
サイゼリヤでは、チキンソテーやハンバーグの上にのせる野菜ソースのことをディアボラ風ソースと呼んでいますが、元々の意味は異なるようです。
【ディアボラ風とは】
ディアボラ=イタリア語で『悪魔』のこと。
元々は、フライパンやグリルで皮をパリッと焼いた鶏肉のことを指します。
- 鶏1羽を開いて焼いた姿が悪魔に似ている
- 唐辛子や香辛料をたっぷりかけた味付けが悪魔のよう(赤く燃え上がる)
以上が、由来と言われています。
一方、ガルムソースは、サイゼリヤ独自のメニューのようです。
ガルムとは、古代ローマの魚醤のことで、タイのナンプラーと同じです。
イタリア料理で使われる魚醤は、コラトゥーラと呼ばれています。
ややこしいですが、どれもカタクチイワシから作られた魚醤です!笑
魚醤は、魚を塩につけて発酵させた調味料のこと。
独特な香りや、濃厚なうま味が特徴です。
ママ
今回、ディアボラ風ソースとガルムソースを作ってみて、初めてそれぞれの本来の意味を知りました。
パパ
サイゼリヤの独自商品じゃなかったんだね!
皆さまも、またどこかでこの豆知識を生かしてください~。笑
サイゼリヤのミラノ風ドリアを再現したレシピもあるので、よかったらご覧ください!

【ミラノ風ドリア】サイゼリヤの味を再現?!家にある残り物だけで節約 サイゼリヤの『ミラノ風ドリア』に青春時代お世話になった方集まれ~。← 大人になってあまり行かなくなっても、たまに食べたくな...

【ムール貝のガーリック焼き】サイゼリヤのディアボラ・ガルムソースを再現呑兵衛の皆さまは、サイゼリヤ『ムール貝のガーリック焼き』好きな方多いのではないでしょうか? ムール貝ももちろんですが、サイゼリヤ民...
パパ
余ったナンプラーの消費には『カオマンガイ』もおすすめ!

【カオマンガイ】失敗なし!炊飯器で超簡単タイ料理レシピ!今回は炊飯器で簡単に作れる『カオマンガイ』のご紹介! 『カオマンガイ』とは、茹でた鶏肉と、その茹で汁で炊いたご飯を一緒に食べる...
スポンサーリンク
スポンサーリンク