「孤独のグルメ」、シーズン1に登場する、門前仲町のやきとり「庄助」の『ピーマンつくね』を再現&アレンジ!
【ピーマンつくねとは】
炭火で焼いたつくねを串から外して、生ピーマンの上に乗せる粋な食べ方。
今回は、フライパンで焼いたつくねを甘辛く味付けしました!
ピーマンは事前に氷水で冷やしておくと、驚くほどシャキシャキで苦さもなく美味しく食べれますよ!

パパ
つくねのレシピはお好みで!スーパーのお惣菜でも◎
ピーマンつくね 材料
【2人分】
・鶏ひき肉(もも・むねどちらでも) 250g
 ・木綿豆腐 100g
 ・玉ねぎ 1/4個
 ・醤油 小さじ1
 ・酒 小さじ1
 ・しょうがチューブ 1~2cm
 ・塩こしょう 少々
 ・片栗粉 大さじ2
 ・熱湯(蒸し焼き用) 大さじ3
【甘辛つくねタレ】
 ・醤油 大さじ3
 ・酒 大さじ3
 ・みりん 大さじ3
 ・砂糖 大さじ1
ピーマンつくね 作り方
- ピーマンは、半分に切って種をとり、氷水に半日〜1日つけると、シャキシャキで苦くなくなる。(そのままおつまみにしても美味しい!)
 - 玉ねぎはみじん切りにして、先に片栗粉をまぶす。
 - ボールに先ほどの玉ねぎと鶏ひき肉・木綿豆腐・醤油・酒・しょうがチューブ・塩こしょうを入れて軽くこねる。(豆腐は崩すときに軽く水気を絞ると水っぽくならない)
 - 手に水またはサラダ油をつけて、俵型に形成していく。
 - フライパンにサラダ油を入れて中火にし、つくねを入れて、両面に焼き目をつける。
 - 両面に焼き目がついたら、熱湯を大さじ1入れてフタをし、3分蒸し焼きにする。
 - フタを開けて水分が無くなったら、◎の材料を入れて、つくねと絡めながら煮詰めていく。タレにとろみがついてきたら完成!
 
・時間かかるけど、ピーマンはぜひ!氷水に冷やして欲しい!生ピーマンがやみつきになる美味しさです。
・先に玉ねぎに片栗粉をまぶしておくと、玉ねぎの水分を閉じ込めておくことができるので、焼いてからジューシーになります。
元水商売夫婦おすすめ!二日酔い対策薬5選!予防法&治し方二日酔いのプロたなかです!水商売時代で毎日浴びるようにシャンパン・テキーラを飲んでいた私の二日酔い対策をまとめ、おすすめの「二日酔い対策薬」をご紹介します◎楽しくお酒を飲みたいあなた!必見です。...











 
 
 














